2013年01月01日

金色のさなぎ

明けましておめでとうございますよつば


今年も 皆さんにとって素晴らしい 1年になりますように赤ハイビスカス



さて、今日は鍾乳洞の入り口スペースに展示されている石垣島の市蝶「オオゴマダラ」の世話をして来ましたやし

金色のさなぎ

まずは、有名な金色のさなぎの孵化のチェックから。それにしても、じーっとみてもやっぱり金色虫眼鏡


ホント不思議ですよね


金色のさなぎ


でも、生まれてくる幼虫や蝶は結構地味な感じ三線




金色のさなぎ


聞いたところによると、オオゴマダラは決まった花の蜜しか吸わないんだとか。



蝶を誘引するにはポカリスエットを3倍に薄めて、霧吹きを使って花にかけて行っていました。



贅沢な蝶だなって思ったけど、金色のさなぎをみんなに見せてくれるんで許してあげましょうねニコニコ


金色のさなぎ


で、幼虫が食べるのはホウライカガミという植物なんだそうです。
普通の蝶よりも自然界で条件が揃わないと繁殖しないんですね☆



朝からちょっと早い春に出会えた、オオゴマダラの金色のさなぎのリポートでした青しまぞおり


石垣島サンセットビーチスタッフ  加藤


同じカテゴリー(石垣島鍾乳洞)の記事
竜舌蘭の開花
竜舌蘭の開花(2019-11-11 11:43)

GWに花々が満開
GWに花々が満開(2013-04-29 10:56)


Posted by 石垣の海と洞くつ at 18:00│Comments(0)石垣島鍾乳洞
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人